ソーシャルワークのアプローチやモデル

ソーシャルワークには様々なアプローチやモデルなどがあります。

覚えるのが大変ですね。

アプローチは対象への接近方法。

モデルは標準的な型式や見本です。分類みたいなものと考えましょう。

ですから、何とかモデルは何とかアプローチの接近方法をとっている。

みたいな理解で良いと思います。

医学モデルは診断派から、生活モデルは機能派から

なんて教わりましたか。

診断派は、クライエント(利用者)を患者に見立て、「診断」し「治療」する。

なので、「診断派(主義)アプローチ」とか「治療モデル」とか「病理モデル」とか「欠陥モデル」とか、

言い方はいろいろですが、「医学モデル」の仲間です。

メアリー・リッチモンドは、「人と環境の間」と言っていますが『社会診断』という著作名や「パーソナリティを発達させる諸過程」という語尾から、診断派に分類されます。

クライエントを患者に見立て、「診断」し「治療」する系は医学モデル系です。

有名なところでは、フローレンス・ホリスの「心理社会的アプローチ」も診断派の系統です。「環境(状況)のなかの人間」として人間に焦点を当てています。

「問題解決アプローチ」で有名な、ヘレン・パールマンの「四つのP」や「ワーカビリティ」もクライエントの能力を診断するという意味で、診断派の系統です。

機能派は、クライエント(利用者)はワーカーの所属する機関の「機能」を利用する。

なので、ワーカーの支援も社会資源であり、社会資源の調整がソーシャルワークだという考え方です。機能的アプローチと言う場合もあります。

アプローチもモデルもどちらが正しいとか誤りだとかはありませんが、機能派の方が、現在の考え方に近いことがわかります。

0コメント

  • 1000 / 1000