セクシャリティについて
第31回社会福祉士国家試験に、出題されましたね。セクシュアリティは、人間の性を示す概念です。性の種類としては、性別としての性、生殖性の性、性衝動・快楽性としての性、親密性・連帯性としての性、性役割としての性などがあります。種の保存は生殖性の性、ジェンダーや社会的規範は、性役割としての性と言えます。近年、LGBT(レズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダー/セクシュアル)が人権問題として取り上げられるようになっています。性の多様性を理解して、社会的に受け入れる姿勢が対人援助職に必要です
性の対象が同性(ホモ)の場合を「ホモセクシュアル」と言います。性の対象が異性(ヘテロ)の場合は「ヘテロセクシュアル」です。性の対象が両性(バイ)の場合は「バイセクシュアル」になります。性的対象がない場合は「ノンセクシュアル」です。男性同性愛者を「ゲイ」、女性同性愛者を「レズビアン」と言います。
ジェンダー・ディスフォリア(性別違和)は、生物学的性と自覚している性が不一致、違和感を覚えることです。トランスジェンダーは、性同一性障害であり、生物学的性とジェンダー・アイデンティティが一致しないことです。ジェンダー・アイデンティティ(性同一性:性の自覚)は、幼少期から思春期までに出現します。治療には、精神科治療と身体的治療(ホルモン療法と性別適合手術)があります。それらを含めて、性的少数者を性的マイノリティーと称します。
0コメント