福祉避難所の確保・運営ガイドライン

大規模災害が、何時、自分の地域に起こるかわかりません。

私も、地域の防災役員を自治会と地区で拝命しています。

さて、

皆さんは、福祉避難所ってご存知ですか?

問題 25 「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」(内閣府)に基づく,災害時の福祉ニーズへの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 福祉避難所に避難してきた「要配慮者」は,原則として病院に移送する。

2 福祉避難所には,ボランティアを配置せず,専門的人材を配置することとされている。

3 「要配慮者」への在宅福祉サービスの提供は,福祉避難所への避難中は停止する。

4 福祉避難所は,一般の避難所と同じ敷地内に開設することが必要とされている。

5 福祉避難所での速やかな対応を実現するために,平常時から「要配慮者」に関する情報の管理や共有の体制を整備しておく。

(注)「要配慮者」とは,高齢者,障害者,乳幼児その他の特に配慮を要する者をいう。

皆さんは、福祉避難所ってご存知ですか?

この社会福祉士国家試験問題にあるように、「要配慮者」のための避難所です。

しかし、当然ですが、国家試験受験生が、内閣府のガイドラインに目を通していたとは思えませんね。

しかし、こんな問題も正解して、細かく加点しましょう。

「要配慮者」の避難所が要配慮者を排除するはずが無い!

福祉避難所からボランティアを排除するはずが無い!

在宅福祉サービスが無いと生活困難な対象者にサービスを排除するはずが無い!

こんな、常識で、三選択肢を×××にできましたね。

選択肢4、こんなこと知りませんね。△にして先に進みます。

選択肢5、どうです?当たり前でしょ?これが大切だろ!

と頭の中で叫んで、これを選んでくださいね。

もちろん解説者は、ガイドラインを読んで、正答・誤答の根拠を探し、

文章にします。

0コメント

  • 1000 / 1000