性同一性障害や性的指向・性自認

解説執筆者泣かせの、第31回社会福祉士国家試験ですが、

正解すること自体は、それほど難しくありません。

「世界幸福度報告書(WorldHappiness Report)」の2017年版の内容も

根拠を調べて解説を書くのは辛い、そんな選択肢がありましたが、

答え自体は常識問題です。

さて、次の問題。

問題 28 日本における性同一性障害や性的指向・性自認に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 法務省の「性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう」という啓発活動では,LGBTという表現は使われていない。

2 文部科学省の「いじめの防止等のための基本的な方針」(2017〔平成29〕年改定)には,性的指向・性自認に係る児童生徒への対応が盛り込まれている。

3 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律により,本人の自己申告で性別の取扱いの変更が認められるようになった。

4 性的指向・性自認への理解を求める取組は,地域共生社会の実現という政策課題には当てはまらない。

5 同性婚のための手続が民法に規定されている。

(注)LGBTとは,(Lesbian,Gay, Bisexual, Transgender)の頭字語である。

最近の社会事象的にタイムリーな問題ですね。

まず、法務省の啓発活動で、流行りの「LGBT」が使われないわけがない。

それらに理解を求める取り組みは、地域共生活動と関係ないわけがない。

ということで否定形の二つを除外します。

社会福祉士国家試験の原則。肯定にマル〇、否定にバツ×が当て嵌まりますよ。

ところが、認められるようになった。規定されている。も肯定ですね。

でも、このぐらいは世の中の事、知ってなきゃ駄目ですよ。

勝手に自己申告で性別変更できると思いますか。

もう、既に、民法改正終了済みですか。

さすがに、もっと大ニュースになりますよね。

渋谷区で「パートナーシップ宣言制度」を開始したのが全国初でニュースになりましたね。

ということで、残った文部科学省方針に性指向・性自認への配慮が盛り込まれたか。ですが、原則を踏襲して、肯定は〇マル。を選びましょう。

今回も、正解するのは簡単でしたね。

コツを会得して、どんどん正解しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000