ポランニー・ブルデュー・ホネット
聞いたことなない人名が出てくると戸惑いますね。
第31回社会福祉士国家試験、
ポランニー・ブルデュー・ホネットに戸惑った人も多いのでは。
しかし、これはよくあることです。
問題 23 福祉社会づくりに関わる次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ポランニー(Polanyi, K.)の互酬の議論では,社会統合の一つのパターンに相互扶助関係があるとされた。
2 ブルデュー(Bourdieu, P.)が論じた文化資本とは,地域社会が子育て支援に対して寄与する財のことをいう。
3 ホネット(Honneth, A.)が論じた社会的承認とは,地域社会における住民による福祉団体に対する信頼と認知に関わる概念である。
4 デュルケム(Durkheim, E.)が論じた有機的連帯とは,教会を中心とした共助のことをいう。
5 バージェス(Burges, E.)が論じた同心円地帯理論は,農村の村落共同体の共生空間をモデルにしている。
ちゃんと「社会理論と社会システム」を勉強した人が良く知っている、デュルケムとバージェスですが、福祉社会に引掛けて出題です。
有機的連携は、機械的(そのまんま)連携の対比語です。意思を持って繋がること。
同心円地帯は、農村じゃなくて都市です。××
さて、良く知らない三人組の学者さん。
まず、チョット読んでみましょう。
地域社会とか子育て支援とか福祉団体とか書いてあります。
良く知らないけど、多分、高名な社会学者が一般論を論じるのに、細かい子育て支援とか福祉団体を認知して信頼するとか概念規定に使うかしら。
と疑問を持ってください。
そうすると消去法で、残ったヒトに〇を付けられます。付けましょう。
初出の判んない問題に、正解するには、コツが必要です。
コツを身に着けるためには、過去問の反復練習をしましょう。
というわけで、コツが解っている受験生諸君は、正解できたでしょうが、
これも解説者泣かせの問題。
ポランニー・ブルデュー・ホネットの資料が少なすぎる。
僕は、この三人の解説を書くために、研究者先生達の論文を仕方なく読みました。
すっごく時間がかかりました。
解説執筆者泣かせの時間ばかりかかる出題が多い今回の国家試験でした。
0コメント