標本調査

抽出したサンプルが母集団を代表するためには、

無作為抽出でなければいけません。

一番簡単なのは「単純無作為抽出法」です。

「単純無作為抽出法」は、くじ引きやサイコロ、乱数表を使用して抽出しますが、

母集団が大きい場合、手間がかかりすぎて非効率です。

その為に、手間を軽減するための様々な無作為抽出方があります。

「層化抽出法(層別抽出法)」は、母集団をあらかじめいくつかの層(グループ)に分けておく方法です。層の大きさに比例させて調査対象を抽出する方法を比例配分法と言います。

「クラスター抽出法(集落抽出法)」は、母集団を小集団であるクラスター(集落)に分ける方法です。クラスターを無作為抽出してから各クラスターに全数調査を行います。

「多段抽出法」は、母集団をいくつかのグループに分けて無作為抽出でグループを選び、さらにその中から無作為抽出でグループを選びを繰り返して、最終的に選ばれたグループから無作為抽出を行う方法です。単純無作為抽出と比較すると精度は下がります。

「系統抽出法」は、最初の標本を無作為に抽出し、二番目以降の標本を等間隔に選びます。

0コメント

  • 1000 / 1000