創発特性

社会学の教科書に出てくる言葉に

「創発特性」があります。

教科書の説明では、なんだか良く解りません。

生物やシステム(整理されて関連付けられた仕組みの事ですゾ)の

「進化・発展過程において発生するとかなんとかかんとか」で

煙に巻かれてしまいますね。

ここはひとつ漢字の意味的に理解しましょう。

創ることで

発生する

特徴的な

性質

のことです。

自然科学の結晶である弁証法は、

社会科学にも応用できます。

世界の仕組みで、何にでも当てはまる事実を厳選した変化の法則です。

世界で変化しないものは何一つありません。

したがって、何かが生まれる時には、必ず他の何かに影響を与えます。

何かと何かが相互作用により変化すると、否定の否定の法則により、

新しい何かが生まれます。

それを観察して検討すると、それの特徴を見つけることが出来ます。

その性質を創発特性と言います。

0コメント

  • 1000 / 1000