精神疾患の患者のリカバり(回復)と社会復帰とピアサピート

 統合失調症患者の社会復帰に関与する可能性があるのは、精神科医、精神保健福祉士、保健師、介護福祉士など様々な職種が考えられます。医療職者が、統合失調症の入院患者に対する支援チームを編成する場合、参加を求める職種で優先度の高いのは精神保健福祉士と作業療法士です。患者が介護保険の対象とならない場合は、介護支援専門員(通称ケアマネ)は関与しません。介護支援専門員は、あくまでも介護保険制度のケアマネジャーだからです。

身寄りのない任意入院の統合失調症患者が退院して、地域生活に移行するための支援として必要なのは、居住先の確保と日常生活支援体制の調整です。看護師が連携する専門職で適切なのは「精神保健福祉士」です。

精神障害者の社会復帰のために、行事を企画する場合、障害者と話しながら計画を立てることが、自立のための支援として適切です。精神疾患の患者には、症状が悪化するときのサインに、本人が気づけるように指導します。疾患の原因が家族関係であるかどうかは判りませんので、不用意な発言は慎みましょう。また、精神分析は心理教育ではありません。

リカバリ(回復)とは、病気が治癒したことではなく、「寛解」の状態を持続させることです。寛解とは、症状が継続的に軽減された状態です。精神障害者のリカバリ(回復)の考え方で正しいのは、患者のストレングス(強み)に着目することと、患者の主体的な選択を支援することです。

患者に役割をもたせることも、エンパワメントを高めるために効果的です。薬物療法は、必要に応じて、心理・社会療法と併用すべきで、それを主体にすべきではありません。

 障害者の地域生活に欠かせない支援は、経験者(ピアサポーター)によるピア(仲間による)サポート(支援)です。精神障害者だけでなく、身体障害者もそれ以外の障害者も、自分の障害の経験を生かして同様の体験をしている人を支援します。例えば、車椅子で地域生活(アパート暮らし)をしようと考えた場合、既に車椅子で地域生活を実際に送っている先輩からのアドバイスは、大変有効な支援となります。

ヘルパーセラピー原則(助ける者が癒される)によりピアサポーター自身の回復が促進されます。

0コメント

  • 1000 / 1000